さて、天城梅酒を食前酒に夕餉がスタート。
料理は特別フロア専用の「白壁会席」。
前菜には静岡県産の姫栄螺をはじめ、地元の食材を使った地に足のついた印象。
そして器がどれも素晴らしい。
本日の料理の影の主役、立派な天城の生山葵。
スタッフの方が擦ってくれた。
日本酒に山葵を一つまみ。
下戸なので当てにならない感想ですが、爽やかな風味で輪郭がクッキリとした気がする。
まぐろ、めばる、伊勢海老。充実の造りに大満足。
見た目からただの焼き魚と侮ってはいけない。
これ戸田の人が漁してきた「でんでん」という耳慣れない名の魚なのだが、めちゃめちゃ旨くて夢中でぶしゃぶりついた。
でんでんは伊豆の地方での呼び名で、一般的には白むつという深海魚らしい。
鮑の酒蒸し。
陶板焼きになることが多い鮑だけど、わかめとともに海水のような塩味で酒蒸しされたものは、いままでで一番の旨さかも。
これがメイン料理という位置づけになる、クレソンの山葵鍋。
大根おろしとともにたっぷりの山葵もスタンバイOK。
クレソン投入
山葵と大根おろし投入
できあがりました。
天城軍鶏(しゃも)はしっかりとした歯ごたえながらかたいという印象ではなく、ゆっくりと噛んで味が沸き起こってくるのを楽しむ。
さいごに雑炊に。
ここに旨さが凝縮されました!甘みの出汁。山葵の辛味はほとんどなく、その本質は風味と知る。
いままで山葵を脇役にしてきてごめん。
上等な和牛ステーキとともに雑炊を
地の物を手作りして出す、という丁寧な仕事を感じる料理でした。
奇をてらわず、地に足の着いた民芸の心を感じる料理でした。
ご馳走様。
料理の余韻を引きずりながら部屋へむかう渡り廊下を楽しむ。
翌朝はまぶしい光に迎えられて食事処へ向かう。
ニンジンジュース。はちみつとりんごで味付け
伊勢海老の汁。
頭のみそから出る濃厚なコクの汁が体に染み渡り、朝の喜びがじわじわ湧き上がる。
甘みのあるふわふわの出し巻き卵は大根おろしで。めちゃうま
立派な大きさのアジ。ご飯が進む。お皿も好みだ
いちごはべにほっぺ
夕食のときは気づかなかったけど、ここ天井が茅葺っぽくなってることに感動。
朝食を終え、部屋に戻る。
この露天のテラスを眺めながら、チェックアウトの時間まで満ち満ちた時に浸っている。
昨晩は雨だったせいか、水滴を纏い朝の日を受けて輝く緑がいっそう眩い。
天気もよく、すがすがしい気分でチェックアウト。
時間を越えた昔道
伊豆は忙しい観光地だと思っていたがこんな静かな場所があるとは。
白暖簾をくぐり、平石の埋め込まれた玄関に足を踏み入れると空気が変わった。
一方の戸から風が入り、もう一方から抜けていく。
その先の堂々とした吹き抜けのロビーを思わず見上げる。
空中を柱と梁が行き交い、鈍く光を放つ床板がなまめかしい。
白壁(旧白壁荘)の成り立ちはおもしろい。
もともとは友人のためにこしらえた、物書きをするための温泉小屋だったのだそうだ。
なんとも粋な話だが、やがて梶井基次郎を先頭に文人仲間が30人くらいで夏場を過ごす場所になっていったらしい。
あの有名な「天城越え」は作詞家と作曲家が白壁荘に逗留しながら、この付近を散策している時にインスピレーションを得たものだそうだ。
湯ヶ島というのは伊豆の中でもちょっと特殊な気候のところらしい。
若女将さんから教えてもらったが、伊豆半島を上空から見ると西側の戸田あたりから東側の伊豆高原あたりまで南側に円弧を描きながら山が連なる。その南側が湯ヶ島だ。箱根のほうから吹いてくる湿った風はこの山の袋小路にぶつかり、ここに雨を降らせる。なので伊豆の中で一番雨の多いのだそうだ。言われてみればぼくもカラッとした印象の伊豆半島において、どことなく秘めやかな印象を持っていた。
そんな気候風土が文学者を育むことになったのでは、とのご主人の説には納得。
温泉好きだった川端康成は1000日を湯ヶ島に滞在していたというし、自伝的小説『しろばんば』でここ湯ヶ島で過ごした少年時代を綴った井上靖はなんとこの白壁荘の遠縁だそうだ。
文学とはよほど縁があるところらしい。
家に戻って『しろばんば』を読んでいる。
長い時間を過ごしたあの露天風呂のあるテラスを思い出すと
その垣根の向こうには時間を越えた昔道があり、
洪作とみつがさき子のお供をして温泉へと歩いていた気がしてくる。
湯ヶ島温泉 白壁の宿泊レポ (1/2)
湯ヶ島温泉 白壁の宿泊レポ (2/2) ←いまここ